Blog

ARB ベースラック (BASERACK) のご紹介

NEW

ARBのルーフラックに新しいシステムラック「ARB BASE RACK」が追加されました。

今回はこれらの製品を実際に持ち込みCDPシズオカさんを訪れ、共同で研究会を行ってきました。

ARB BASE RACK」はフレームが全て溶接されており、頑丈な完全一体型になっています、なので追加のサブフレームを必要としない安心の強度を誇っています。


その結果、車両と一体感のある薄型ルーフラックが実現しました。

新しいタイプはベースとなる本体に、自分好みにカスタマイズしながらパーツを取り付けていくスタイルになっています。


何をどこに置きたいかが常に決まっているような人にとてもおすすめです。

MAXTRAXも専用のアダプターを使って簡単にボルトオン出来ます。


 車内に置いておくのは嫌だしスペアタイヤに付けるのもあまり好きじゃない…という人に是非おすすめです。

ARB BASE RACK専用の36インチLEDライトバーも、とても格好良く取り付けられました!


今までのルーフラックに新たなモデルを追加するという形で発表されたシステムラックとなり、システムラックというルーフラックカテゴリにおいて、「システムラックがどうあるべきか」という追求に対する「ARBの答え」となる製品です。


個人的な感想になりますが、従来のルーフラック「ARB DELUXE ROOF RACK」はその時に載せたいものを感覚でポンポンと載せられるヘビーキャンパーなどにおすすめでしたが、今回の「ARB BASE RACK」は何をどの位置に載せておきたいかしっかり決まっている人におすすめで、その分見た目もスタイリッシュに見えます!


ARB BASE RACK」と「ARB DELUXE ROOF RACK」では使用感がかなり異なる為、ご自身の使用用途に合わせた方を選んで頂けると良いかと思います。

この記事のURL

AIRBAG MAN 製品のご紹介

まだ日本ではあまり知られていないと思いますが、弊社と取引のある、 Airbag Man(エアーバッグマン)社の製品をご紹介します。


Airbag Man 社は、オーストラリアにあるサスペンションのパーツメーカーです。

長旅や、たくさん荷物を積んでのキャンプ、トレーラーの牽引等で、リアサスペンションが沈み込み、走行バランスがいつもと違うと感じた時はありませんか?

それは、リアサスペンションへの荷重が増えたことによって、サスペンション設定のバランスが崩れてしまうからです。

写真のコイルスプリングの中に入っている青いエアバッグは、空気圧を変化させることにより、ヘルパースプリングの役割をします。

また、このエアバッグは、ARB社のエアロッカー用コンプレッサーと大変相性が良く、エアロッカーのコンプレッサーが装着されている車両には、システムアップが比較的簡単にできます。

さらに、ショックの減衰率を容易に変更出来るOMEBP-51ショックアブソーバーとの相性が大変良いことも特徴です。

様々な用途で沢山の荷物を積んだり、長距離を走ったり、重たいトレーラーを牽引する機会の多い弊社デモカー達に装着し、研究を重ねて、近い将来、販売ができるようにしたいと考えております。

Airbag Man 製品の取り付けと調整には、弊社デモカーの制作にご協力頂いておりますCDPシズオカ様  にお願いしました。ありがとうございます。

この記事のURL

ARB シートカバーのご紹介

ARBツーリングシリーズに、新たにシートカバーが追加されました!

黒を基調とした落ち着いた印象です。


等高線のデザインが、乗る人の気分をより一層高めてくれることでしょう。


対応車種は順次追加予定です。

☆車種別の専用設計で、簡単に取り付け可能

☆耐水性、難燃性に優れ、お手入れも簡単

☆UV加工処理済みで、通気性にも配慮

☆裏地のラバーボンディング加工がズレを防止

☆フロントシートにはマップポケットとパーソナルポケットが含まれます

弊社のランドクルーザー76に装着してみました!

センターコンソールのカバーも付属していました。


内装の印象がガラっと変わり、走る楽しさを演出してくれそうです。

この記事のURL

Jeep JLカスタム化記録 その3

今回は、JLカスタム化記録その3をお届けします。

この日もCDPシズオカさんを訪れ、朝から1日取り付け作業を行いました。タイヤ調整・交換と、ウィンチバー、ロックスライダーの取り付けを行いました。

今回は塗装前の仮付けとイメージ確認のための取り付けなので、CDPシズオカさんにて後日塗装をしていただいた後 改めて本取り付けを行うことになります。

・ウィンチバー、ブッシュレンジャーウィンチ取り付け

 JL純正バンパーを取り外し、ARBウィンチバーを取り付けていきます。

バンパーを外した状態では、駆動系パーツが丸見えでかっこいいですね・・・

 今回JLに取り付けるウィンチは、以前このブログでも紹介した ARB子会社で開発したブッシュレンジャーウィンチです。

 仮取り付けが完了しました!

ウインチ本体やフェアリードの BUSHRANGERの刻印が かっこいいです!

ウィンチバーが付くと、更に迫力が出ますね!

こうして、日本仕様のJLに装着してみると 設計変更が必要な部分が沢山出てきます。
インターネットが 普及した今では 変更が必要な個所もオンラインで情報共有が素早く可能です。

正式発売の時点では 日本仕様にも対応できるようになります。

・ARBロックスライダー取り付け

続いて、ARBロックスライダーを取り付けていきます。
純正のプラスティックなサイドステップを外し、そこに強靭なステップ兼、ガードを取り付けていきます。
このARBロックスライダーは 持った感じ、ARBウィンチバーよりも重たく感じました。
取り付け作業をしてくださったCDPさんに感謝です。

以前、顔にヒッチメンバーを落とした悪夢があるので こういう作業には トラウマがあります(笑)

写真では伝わりずらいですが、フロント側にARBのロゴマークが刻まれています。



 このブログを書いている最中に、CDPシズオカさんから塗装後の写真が送られてきました!仕事が早い・・・ありがとうございます!CDPさん渾身の塗装、とてもかっこいいです。

・タイヤ交換

 今回は、オフロードタイヤを扱っている

MAXXISさんのMT-772RAZR  35x12.5 17インチのタイヤ

を付けさせていただきました。イメージ確認のために、フロント右側だけ交換しました。このタイヤが4つ付いた時が楽しみです!

また、今回参考部品として中国メーカーのスペアタイヤキャリア補助パーツを取り付けてみました。

このパーツは スペアタイヤも重くなるために リアドアの補強をするパーツです。

このパーツ、実は、幸運にもコロナウイルス前に 工場が止まる前に仕入れておいたものでした。

多少の改良点もありますが 安心して販売できるレベルに指導していきたいと思ってます。

このパーツは、CDPシズオカさんの指導のもとアウトバックの新人スタッフが取り付けてみました。

 以上の工程で取り付けを行っていただきました。エクステリア系のパーツが付いてくると、いよいよ”らしく”なってきてワクワクします!

今後も、CDPシズオカさんと一緒にJLをカスタムする様子をこのブログでお届けしますので、よろしくお願いします。

この記事のURL

Jeep JLカスタム化記録 その2

 さて、今回はJLカスタム化記録2日目の様子を書いていきます。この日は天候にも恵まれ、ポカポカ陽気の中での作業となりました。


・ルーフ取り外し

 今後の作業のために、ルーフを一度取り外しました。JLのルーフは前後ともに外せる仕様になっており、ボルトを取るだけで簡単に取り外すことができます。

・ドロワー取り付け

 トランクルームにARBのドロワーを取り付けていきます。スライド式なので、奥に積んであるものも簡単に取り出すことができ、車内空間を有効に使えます。また、随所に採用されているローラーベアリングによって、頑丈な構造とスムーズな使用感を生み出しています。


 私達スタッフが英語の説明書に目を通している間に、CDPシズオカさんは慣れた手つきであっという間に取り付けてしまいました。

・シュノーケル取り付け

 一日目で切り取った部分に、シュノーケルのガードをリベット固定します。その後、ボンネットを開けて吸気部分を取り外し、シュノーケルの位置を調整していきます。さらに、シュノーケルの形に合うように吸気部分を加工していきます。こういった加工技術の高さには、さすが職人だと感心しました。





  無事にシュノーケルの取り付けが完了しました!シュノーケルが付くと、車の印象がガラッと

かわりますね。引き締まったように感じます。

・試走会の様子

 せっかくルーフを外しシュノーケルも付いたということで、CDPシズオカさんから程近いところにある河原で試走をしてきました。


 運転席横のシュノーケル吸入口から迫力ある吸気音が聞こえ、私達スタッフはもう大興奮でした(笑)


 ゴツゴツとした石が敷き詰められた河原でしたが、そうとは思えないくらい快適な乗り心地で、BP-51の衝撃吸収性能のすばらしさをじかに感じられました。

・ルーフラック取り付け

 試走会から戻った後は、ルーフラックを取り付けていきました。固定用のパーツをルーフ等に取り付けるのですが、ここでもやはり、躊躇なくルーフに穴を開けていきます(笑)


 無事ルーフラックも取り付け完了!・・・したのですが、今回取り付けたフラットタイプのルーフラック、何だか迫力がない。


 と、いうことで・・・

 ゲージ型のルーフラックに付け替えました!

 

 ゲージ型の在庫をお持ちだったことは、大変ラッキーでした。CDPシズオカさんの、即断即決、即行動には脱帽です。さらに、キャンペーンのサイドオーニングまで取り付けていただきました。

 以上二日間に渡ってカスタムしていただきました。ただし、まだまだ取り付ける部品は多数ある

ため、JLは一旦お預けして私たちは帰途につきました。今後のカスタムがとても楽しみです!この

ブログも随時更新していきますので、よろしくお願いします!

この記事のURL

ページトップへ