Blog

オーストラリア・テスト・ドライブの1コマ

かなり昔の話になりますが、95プラドの販売開始時には KZJディーゼルエンジンを搭載したプラドは ランクル天国のオーストラリアには販売されませんでした。
豪州では V6ガソリンエンジンのみの発売です。   今の日本とは逆ですね。

V6エンジンとKZJディーゼルエンジンの違い、それはエアクリーナが左右反対の場所に付いています → つまり、サファリシュノーケルが日本仕様のディーゼルエンジンには開発できないと言う事になります。

当然、ディーゼル車の重量&デュアルバッテリーの重量もありますので ARB・オールドマンエミューのサスペンションを日本仕様に開発するのも難しいと言う事にもなります。


そこで考えたのが車両ごとオーストラリアに送ってしまうと言う結論で日本仕様を開発してもらうという計画です。 

ARB&サファリ社(ラクソン社)と交渉して、オーストラリアの往復の船賃は負担してもらう事で、我が社で新車車両を手配しました。(日本仕様を開発すれば、欧州仕様も流用できるので)


そして、先に車両を送って、オールドマンエミューサスペンションの試作が出来た頃を見計らって、2週間ほど、オーストラリアをドライブしてきました。  南のメルボルンから砂漠の中を走って、北のダーウィンまでの約8000kmを試作走行を兼ねてドライブしてきた時の一部です。


オーストラリア北部のノーザンテリトリーでの1コマ。
プラドの後ろにあるのは 巨大なアリ塚です。  こんな物があちらこちらに点在していて壮観です。 

時々、こうしたオーストラリアで撮り貯めしてきた画像もアップしていきますので、よろしくお願いします。

この記事のURL

裏メニュー商品 その2 (通称 クワガタ)

この画像見ただけでは どんなパーツなのか解らないと思います。
社内では 通称;クワガタと呼んでいる特殊工具です。
エアロッカーを数多く取り付けているショップさんでは、見たことある方もいらっしゃるかも知れませんが、実際に動画にしたのは たぶん、世界初だと思います。

どんな使われ方をする工具かは 動画をご覧ください。
まさに、”百聞は一見にしかず” と言う専用工具なんです。
 



このスイッチカバーは無理やり外そうとすると、スイッチの爪が折れてしまう事がありますので、専用工具を使用する事をお勧めします。

この記事のURL

裏メニュー商品

最近まで、あまり公にして来なかったパーツです。 (写真の青いL字型アダプター)

エアロッカーに標準で付属しているアダプターは ストレートタイプですが、これは90°曲がったL型です。    定価2520円

スペース上、エアホースの配管の取り回しが厳しい時や、ボンネットを開け時にカッコ良く見せる時に使います。(我が社のデモカーに使用した時も、カッコ良く見せる為に使用しました。) 

これに エアロッカーのオン・オフをコントロールする エア・ソレノイドバルブ(電気の配線の付いた黒いパーツ)の排気口にエギゾーストドレンキットを装着すれば、超マニアック仕様なエアコンプレッサー回りの完成です。

ちなみに エアロッカー付属のストレートタイプだとこんな感じ。

この記事のURL

エアライン補修キット (エアロッカー用)

今回、御照会する商品も だいぶ前からARBに注文してあったのですが、ようやく到着した商品です。

オフロード走行中に ブッシュや小枝等障害物で、エアロッカーのエアライン(青いホース)が切れてしまう事があります。  (特に、ホーシングとボディー間を繋ぐ部分)
そこで、応急的に切れたエアラインを繋いでしまおうというのが このエアライン補修キットです。
(写真の映りが悪くてごめんなさい)

キットには

適度な長さのエアライン
エアラインをワンタッチで繋ぐ簡易アダプター2個
新型、旧型用のバルクヘッド(デフキャリアに取り付ける真鍮部品)のエアライン側シール部品

がキットに入っています。

エアロッカー装着車には 1セット工具箱に入れておけば、いざと言う時に役に立つスペアパーツです。

ただ、あくまでも、フィールドでの一時的な補修キットなので、帰着後には 純正の長いホースに交換してください。

定価 3675円/セット

この記事のURL

ARB リカバリーラップ  (2)

前回のブログでARBリカバリー・ラップの使用法のアイデアを求めた所、早速ボスさんから 工具箱を縛るアイデアを頂きました。
確かに、荷室に入れた工具箱がオフローディング中に開いてしまって工具が散乱した経験が僕にはあります。  このアイデア頂いちゃいます。
そして、絶対に書かなくてはならない商品スペックを忘れていました。

長さ  約85cm
幅     5cmです。


僕も他の使い方考えてみました。

1. 大型バックを縛る (写真ご参照)
2. 寝袋をコンパクトにする為に縛る
これからも使い方アイデア募集してます。

この記事のURL

ページトップへ